Zoomで簡単!しかも無料!オンライン教室で子どもと一緒にリフレッシュしよう

「お出かけができない…。ママ友ができない…」
コロナ禍での育児は、想像以上にママたちとってストレスがたまるものと思います。

子育てオンライン教室

そこでママモアナでは「ママたちにリフレッシュしてほしい!」という思いから、赤ちゃんと一緒に参加ができるオンライン教室をご紹介!パソコンやタブレット、スマホがあれば、Zoomで簡単に参加ができます。




無料!『ベビーサイン※』体験会

※『ベビーサイン』はベビーサイン協会の登録商標です。

子育てオンライン教室『ベビーサイン』無料体験会の先生

通称きっこ先生。『ベビーサイン』のマスター認定講師

『ベビーサイン』っていったいなあに?

『ベビーサイン』とは、口に比べて比較的早いうちから自由に動かすことができる、赤ちゃんの手や指の動きを使ってコミュニケーションをとる育児法です。福田貴美子先生(きっこ先生)は、藤沢・茅ヶ崎・平塚の湘南地区で『ベビーサイン きらきらぽかぽかクラス』を開催中。

子育てオンライン教室『ベビーサイン』のレッスン風景

きっこ先生の教室では、ふれあい遊びや歌、絵本の読み聞かせ、先生お手製のおもちゃを使って親子で楽しく遊びながら、『ベビーサイン』を自然に覚えていくことができます。我が子と近い月齢の赤ちゃんが集まるため、ママ友ができやすいというのもメリット。先生とお話しすることが楽しみというママさんも多いそうです。

子育てオンライン教室『ベビーサイン』のレッスン風景

教室への参加はお座りができるようになる生後6カ月から2歳くらいまでの乳幼児におすすめ。生後2カ月から6カ月くらいまでの赤ちゃんには、プレ・ベビーサイン教室があります。上記の月齢でなくても参加できることもあるので、きっこ先生にご相談くださいね。

オンラインで『ベビーサイン』を体験してみよう!

『ベビーサイン』を体験してみたい!ママたちとおしゃべりがしたい!そんなママたちのために、きっこ先生が無料でオンライン体験会を開催。

2~6カ月のねんねの赤ちゃんのための『プレ・ベビーサイン』のクラスと6カ月~2歳までの『ベビーサイン』のクラスが無料で体験できます。

子育てオンライン教室『ベビーサイン』

『ベビーサイン』ってどんなことをするの?どんな教材を使うの?など、『ベビーサイン』の紹介をはじめ、お子さんと一緒に楽しめるふれあい遊びを体験。後半はきっこ先生と参加者のママさんたちとフリートークを行います。

自宅での参加なので、授乳やおむつ替えの心配もなし!大人とちょっとおしゃべりをすることは、いい気分転換になりますよ。気軽に参加して、ほっと息抜きをしてくださいね!

0~6カ月のねんねの赤ちゃん対象

プレ・ベビーサイン無料体験会

【日程】2021年3月15日(月)
【時間】 10:30~11:00
【対象者】0~6カ月の赤ちゃんとそのママやパパ
【定員】5組
【費用】無料(通信費は各自負担です。Wi-Fi環境での利用をおすすめします)
【お申込み】ベビーサイン教室のフォームからお申し込みください
※申込み締切 3月14日(日)12:00

お申込みはこちらから

6カ月~2歳の乳幼児対象

ベビーサイン無料体験会

【日程】2021年3月24日(水)
【時間】 10:30~11:00
【対象者】6~24カ月の赤ちゃんとそのママやパパ
【定員】5組
【費用】無料(通信費は各自負担です。Wi-Fi環境での利用をおすすめします)
【お申込み】ベビーサイン教室のフォームからお申し込みください
※申込み締切 3月23日(火)12:00

お申込みはこちらから

ZoomのミーティングIDとパスコードは開催前日にメールにてお知らせする予定です。




実質無料!『マドレボニータ』産後ケアオンライン教室

子育てオンライン教室『マドレボニータ』産後セルフケアインストラクター

『マドレボニータ』産後セルフケアインストラクターの岡田令子さん

『マドレボニータ』の産後ケアっていったいなあに?

妊娠中は手厚いケアに恵まれていたのに、出産後の忙しさで放置されがちなママの健康。本格的な子育てのためにも、産後のママたちには心と身体のケアが必要だというのが『マドレボニータ』の考えです。

子育てオンライン教室『マドレボニータ』産後ケアクラス

NPO法人マドレボニータの認定産後セルフケアインストラクターの岡田令子さん主宰の「マドレボニータ産後ケアクラス」では、出産した女性の心と身体のためのエクササイズやセルフケアのプログラムを提供。ストレッチ、リフレッシュの対話、セルフケアの3つの柱で構成されたプログラムに取り組みます。

『マドレボニータ』産後ケアオンライン教室に参加してみよう!

『マドレボニータ』産後ケアオンライン教室は、出産した女性のためのオンライン教室。ストレッチ、リフレッシュのための会話を通じて、母となった女性が心も身体も元気になっていくことを目指した内容です。

レッスンはZoomを通じて行い、75分×4回の全4回コース。1週間に1度のレッスンで、1ヶ月で完結するプログラムです。

1.ストレッチ&トレーニング

子育てオンライン教室『マドレボニータ』産後ケアクラス:ストレッチ

たたみ1畳分のスペースがあれば大丈夫!バランスボールなどの道具は使いません。インストラクターの声かけによって伸ばす筋肉を意識しながら、じっくり丁寧に、全身の筋肉をストレッチしていきます。

その後は主に腹筋に特化したトレーニングをおこないます。「産後はお腹に力が入りにくい…」と感じる方も多いですが、その理由や解消方法なども解説!

2.リフレッシュの対話

子育てオンライン教室『マドレボニータ』産後ケアクラス:対話

Zoomのブレイクアウトルームという機能を使い、少人数のグループで「私にとってセルフケアとは」をテーマに語ります。セルフケア方法の情報交換はもちろん、他のママと話す楽しさも!

3.セルフケア

子育てオンライン教室『マドレボニータ』産後ケアクラス:セルフケア

この講座の終了後も日常生活の中でこまめに自分の体をケアできるよう、短時間で簡単にできるセルフケアの方法を伝授します。

受講料が実質無料に!

3月に開催される4回コースを受講の場合、産後1年未満でSNSモニターにご協力いただける方に受講料を全額補助!受講料が実質無料になります。
詳しくは「マドレボニータ」公式WEBサイトをチェックしてくださいね。

産後ママ対象

産後のセルフケア オンライン教室4回コース

【日程】2021年3月4日(木)・11(木)・19(金)・25(木)
【時間】14:00~15:15(15:30までは自由参加の交流タイム)
【対象者】出産後の女性(小さなお子さんがご一緒の場合は、安全にご配慮の上ご参加ください)
【ご準備】バスタオルやヨガマットなどの敷物、水分。
動きやすい服装でご参加ください。お部屋で過ごす服装でOK。
「私にとってセルフケアとは」ということを少しだけ考えておいてください。
【費用】8,000円(通信費は各自負担です。Wi-Fi環境での利用をおすすめします)
※産後1年未満でSNSモニターにご協力いただける方に、受講料を全額補助。詳しくは「マドレボニータ」公式WEBサイトをチェック。
【お申込み】「マドレボニータ」公式WEBサイトよりお申し込みください

お申込みはこちらから

その他のレッスンもチェック!※こちらは受講料補助の対象外となります
60分ショートレッスン(1回1,500円)
オンラインバランスボールエクササイズ(1回1,000円)

4月からの対面レッスンも、アンケートに答えると受講料を全額補助!

「オンラインではなく、対面レッスンを受けたい」という方に朗報!横浜教室では「マドレボニータ産後ケアクラス」の対面レッスンを4月から再開します。

「マドレボニータ産後ケアクラス」の対面レッスン

こちらのクラスでも産後1年未満で事前と事後のアンケートにご回答いただける方に受講料を全額補助!受講料が実質無料になります。詳しくはマドレボニータ公式WEBサイト「みんなの産前・産後​調査研究プロジェクト」をチェックしてくださいね。

横浜教室「マドレボニータ産後ケアクラス」のフォームよりお申込みください。
お申込みはこちらから

※インターネット接続が切断されない場所での参加をお願いします。ご参加者のインターネット接続の不具合によるトラブルについては、対応できかねますのでご了承ください。

ライター:honobono
夫の転勤であこがれの地、湘南へ。茅ヶ崎在住。湘南の太陽をいっぱい浴びて、美白とは縁遠い生活を満喫中。湘南で子育てを楽しむヒントを、お母さん目線で提案していきます。

湘南のテイクアウト情報
湘南の美味しいお土産

おすすめ記事

  1. ユニバーサルカヌー体験会

    藤沢「辻堂海浜公園」で、ユニバーサルカヌーを体験しよう!

  2. 米澤美法さん

    インタビュー:自由創造ラボたんぽぽ代表 米澤美法さん

  3. THE SURF FESTIVAL 2019

    おこさまのサーフデビューにも!『THE SURF FESTIVAL 2019』 7/6(土)・7(日)辻堂海浜公園&辻堂海岸で開催!!

  4. 逗子の海で子連れでヨガをするママ

    インタビュー:産前・産後ママ向けヨガ『re-loop yoga』主宰 鈴木理佐さん

  5. 2022年クリスマスに贈りたい、私の大好きな絵本

    2022年クリスマスに贈りたい、私の大好きな絵本

  6. タッチケアのお話と幼児期や学童期のキッズマッサージ

    『キッズマッサージ』で親子の絆を深めよう!