藤沢市の湘南台駅より徒歩5分。ひときわ目立つ球体の建物が目印の「藤沢市湘南台文化センター」があります。
藤沢市湘南台文化センターはプラネタリウムがある『こども館』のほか、市民センターと市民シアターで構成される複合施設。今回は小さなお子さんから楽しめる『こども館』をピックアップ!8月は毎日開館しているので、お子さんの夏休みのお出かけにもおすすめですよ。
最新のイベント情報をチェック
https://www.kodomokan.jp/event/event_monthly.html
未就学児は無料!授乳室・おむつ替え台もあり!!
地下1階の「展示ホール」と3階の「宇宙劇場(プラネタリウム)」は、1階のインフォメーションでチケットを購入します。
「展示ホール」の入場料は、未就学児は無料!小中学生は100円、高校生以上は300円と家族でお出かけしやすい料金です。3階の「宇宙劇場」は、小中学生は200円、高校生以上は500円で、未就学児は200円(膝上で鑑賞の場合は無料)です。

各階にベビーカー置き場があり
地下1階から3階までエレベーターで移動ができ、各階にはべビーカー置き場も。おむつ替え台や授乳室※もあるので、赤ちゃんとのお出かけも安心です。
※授乳室のご利用時は、スタッフの方にお声がけください
「展示ホール」が通い放題のお得な定期券も
『こども館』では「展示ホール」が通い放題になる「こども館展示ホール定期券」があります。「宇宙劇場(プラネタリウム)」も、空席がある場合に限り利用できます。
料金:子ども1,000円、大人3,000円
※6ヶ月有効
〈地下1階〉遊びながら、世界に触れる展示ホール
らせん階段を降りた地下1階にあるのが「展示ホール」。こちらでは子どもたちが自由に遊びながら、世界の文化や自然世界そして科学を、身近に感じることができる空間です。
「展示ホール」は、「あそんで発見!世界と科学を学ぼう!」がテーマ。展示品の多くは実際に手に取ることができるため、その展示品が持つ機能を、直感的に理解することができます。
恐竜の卵のような大きな卵に、トンボや蝶々、かたつむりなど、巨大生物が生息する「森」。まるでガリバーの世界に迷い込んだような気分になります。
大きな蜂の巣も!空を飛ぶ蜂の姿が、かなりリアルです。
川のせせらぎをイメージしたという滑り台は、小さなお子さんに大人気!取材の最中も、小さなお子さん連れのパパママが多く訪れ、滑り台で楽しそうに遊ぶ姿を見守っていました。
森の向かい側にはモンゴルの住居・ゲルを模した3つの建物が。手前のゲルには世界のおもちゃ、その隣には民族楽器、一番奥には民族衣装が展示されています。展示物の多くは、実際に世界各地から入手されたものなのだとか!
民族楽器のコーナーでは「どうやって音を出すの?」と不思議な楽器も。世界中の文化を身近に感じる、貴重な機会です。
ハンガーにかかっている民族衣服であれば、自由に着ることができます。なお、試着できない衣服もあるのでご注意を。
特に小さなお子さんにおすすめなのが、せかいのおもちゃのコーナー。こちらで展示されているおもちゃも、自由に触って遊ぶことができます。
どれも素朴ですが、そのシンプルな動きは物理的で知を刺激する、いわゆる知育玩具的な役割を持っていることが特長です。
自分で作曲できるオルゴールも人気。回転するドラムに挿してあるピンを引き抜くと、その音が鉄琴を叩く仕組みになっており、大人でも楽しめます。ママが作曲してお子さんに聞かせれば、音楽に興味を示してくれるかも!?
自転車を漕いで電気を起こす「自転車発電機」や、昔の日本の暮らしを垣間見ることができる家屋の展示、シャボン玉の膜や砂の振動など物理の不思議な法則が体感できるコーナーなど、見どころがいっぱい!小さなお子さんから小学生、いや大人まで楽しめる内容です。
〈3階〉 「宇宙劇場」で観る、全天周映画と星空
湘南台文化センターの象徴とも言える巨大な地球儀。
その中にあるのが、この広大なドームスクリーンを有する「宇宙劇場(プラネタリウム)」です。その直径はなんと20メートル!傾斜した床には快適なリクライニングチェアが、160席配置されています。
投影機は、五藤光学研究所の「ケイロン」。約13等星まで、約1,000万個までの星々をシャープに映し出します。
上の画像は、江の島の展望台から見た星空をドーム内で撮影したもの。キラリとしたシャープな星が特長で、天の川の星も正確に星で表現されているため、本物の星空に包まれている気分が味わえます。また、双眼鏡を持っていくのもおすすめ。100以上の星団・星雲も再現されているので、肉眼で見るよりもさらに違った発見があるかもしれません。
プラネタリウムのプログラムは、小学生から大人におすすめの一般向けプラネタリウムと、未就学児から小学低学年のお子さんが楽しめるキッズプラネタリウムの2種。

一般向けプラネタリウムの内容は全て、解説員がシナリオを書き、番組を制作したオリジナル。前半は解説員が、その日の星空の生解説を行なっています。番組は約2ヶ月おきに変わるので、多彩なプログラムが楽しめます。
一般向けプログラム公開スケジュール
https://www.kodomokan.jp/planetarium_general.html
小学校低学年以下の小さなお子さん連れにおすすめはこちら!
「キッズプラネタリウム」は、前半はやさしい星空の解説と、後半は小さなお子さんでもわかりやすいプラネタリウム番組で構成。赤ちゃんも一緒に楽しめます。
土・日・祝と夏休み、冬休み、春休みの10:30からの上映です。
キッズプラネタリウム公開スケジュール
https://www.kodomokan.jp/planetarium_kids.html
もうひとつの魅力は、ドーム型大型スクリーンに投影される全天周映画。映画館では味わえない迫力と臨場感が味わえます。なお、全天周映画では、星空のお話はありません。
通常は土・日・祝日の13:10からと14:30からの上映ですが、夏休み・冬休み・春休み期間は平日も上映。お子さんと一緒にぜひ、お出かけくださいね!
全天周映画プログラム
https://www.kodomokan.jp/planetarium_movie.html
〈2階〉実際に触って遊べる「円環ギャラリー」
巨大地球儀の上半分は「宇宙劇場」。そして下半分がここ「円環ギャラリー」。2階の「円環ギャラリー」は、展示ホールまたは宇宙劇場のチケットで入場できます。
ここには、空から見た地球(アースラボ)、天気のことわざ、ミニドームシアター、太陽系軌道模型などの空や宇宙に関する展示のほか、映像ギャラリーとパソコン体験スペースがあります。
「映像ギャラリー」では、小さなお子さんでも楽しめるアニメから、化学、歴史、生物など様々なコンテンツを放映。ヘッドホンをして、集中して楽しむことができます。
6台あるパソコンコーナーではお絵描きやぬりえなど、ソフトを操作して遊ぶことができます。小さなお子さん向けのコンテンツもあるので、ママやパパと一緒に挑戦してみましょう。
薄暗さに機械的な光が輝く「円環ギャラリー」は、宇宙船の中を思わせる雰囲気。3階の「宇宙劇場」と一緒に、お楽しみくださいね。
〈1階〉工作や陶芸など、ワークショップも多数開催!
入り口を入って右側のワークショップ室では、毎週土・日曜日に様々な内容のワークショップを開催。ワークショップには、事前申し込み不要の「オープンワークショップ」、事前申し込みが必要な「申込制ワークショップ」、小・中学生を対象にした「放課後ワークショップ」があります。
「オープンワークショップ」では、開館(9:00)と同時に、整理券を配布。定員(各回30人)に達し次第、整理券の配布は終了となるのでご注意ください。展示ホールまたは宇宙劇場の入場券は不要です。
オープンワークショップ
https://www.kodomokan.jp/userguide/workshop_open.html

「申込制ワークショップ」は陶芸教室やセミの羽化観察会など、より専門的な内容が特長。申込方法など詳細は『こども館』公式サイトをご覧ください。
申込制ワークショップ
https://www.kodomokan.jp/userguide/workshop_application.html

小学生と中学生を対象に、水曜日の放課後(15:00〜17:00)に、放課後ワークショップを月2回程度開催しています。夏休み・冬休み・春休みはお休みとなります。
放課後ワークショップ
https://www.kodomokan.jp/workshop_afterschool.html

夏休みには「特別企画展ワークショップ」を開催。こちらは、展示ホールまたは宇宙劇場の入場券が必要です。開催内容については、『湘南台文化センター こども館』公式サイトか公式Instagramをご覧ください。
夏休み特別企画展ワークショップ
https://www.kodomokan.jp/userguide/workshop_open.html
親子で自由に見て、触れて、体験しよう!
『こども館』の魅力は、親子で自由に見て、触れて、体験できること。
一般的な博物館や美術館のように順路がないので、最初から好きな場所に行くことができるし、同じ場所に長くいることもできます。
遊びながら楽しく宇宙や世界を知ること、さまざまな体験ができる『藤沢市湘南台文化センターこども館』。
ママやパパが知らないこともいっぱい!ぜひお子さんと一緒に学んでくださいね。
藤沢市湘南台文化センターこども館
住所 |
---|
〒252-0804 神奈川県藤沢市湘南台1-8 [Googleマップ] |
アクセス |
小田急・相鉄・横浜市営地下鉄 湘南台駅G出口より徒歩5分 |
電話 |
0466-45-1500 |
休館日 |
月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日・祝を除く)、年末年始 (12月28日~翌年1月4日) ※8月は、休まず開館 |
開館時間 |
9:00〜17:00(チケットの販売は16:30まで) |
入場料 |
展示ホール入場料 子ども(小・中学生)100円 大人300円 ※未就学児は無料 藤沢市内在住・在学の小・中学生は、展示ホール入場料が毎週土曜日無料になります。1階インフォメーションで学校名、学年を記入し、口頭で氏名を伝えて入場券を受け取ってください。ただし、祝日、春・夏・冬休み期間の土曜日は、有料。 宇宙劇場入場料 子ども(中学生以下)200円 大人500円 ※未就学児は、膝上で鑑賞の場合は無料 |
駐車場 |
有り(湘南台文化センター地下駐車場、有料 ※施設利用者は2時間まで無料) |
WEBサイト |
http://www.kodomokan.jp |
SNS |
Instagram LINE X(Twitter) |
湘南台付近の美味しいお店!『農家レストラン いぶき』『SACHI菓子』

夫の転勤であこがれの地、湘南へ。茅ヶ崎在住。湘南の太陽をいっぱい浴びて、美白とは縁遠い生活を満喫中。2023年に保育士資格を取得。湘南で子育てを楽しむヒントを、お母さん目線で提案していきます。

家族は夫・息子・犬一匹。東京→逗子生活も10年以上経過。海で泳ぎ、川で魚を探し、緑の中で虫採り。これからも子どもと一緒に楽しい発見をして、たくさんのママとシェアできたら嬉しいな。