【茅ヶ崎市】プレママ必読!妊娠期〜出産をサポートする支援制度〜妊婦健診から出産育児一時金・産後ケア

初めての妊娠と出産、疑問や不安がたくさんあると思います。

実は国や自治体には、出産一時金や産後ケア事業、妊婦支援給付金など、妊娠時や出産時に助かる制度がたくさんあること、ご存じでしたか?

茅ヶ崎市の妊娠期~出産をサポートする支援制度

そこで今回は、茅ヶ崎市での妊娠から産後までの流れを、時系列で解説。
これを読めば、茅ヶ崎市在住プレママさんの出産準備に役立つこと間違いなし!
妊婦さんやママさんはもちろん、これから妊娠を考えている方もぜひチェックしてみてくださいね。

※掲載内容は2025年10月時点での情報です、最新の情報は茅ヶ崎市公式サイトでご確認ください。

〈妊娠6〜10週ごろ〉
妊娠したら母子健康手帳をもらおう!

母子健康手帳

赤ちゃんの心拍が確認できたら、できるだけ早く妊娠届を提出し、母子健康手帳を受け取りましょう。一般的には、妊娠6〜10週頃が目安です。妊娠届出書の提出は、茅ヶ崎市在住の妊婦さんの場合は、茅ヶ崎市役所こども育成相談課(本庁1階 11番窓口)です。妊娠届出書はPDFを事前にダウンロードして記入していくと、手続きがスムーズです。

乳幼児健診や予防接種

母子健康手帳は、妊娠・出産期のママと生まれたお子さんの健康の記録をするための大切な手帳。妊婦健診や乳幼児健診、予防接種などの際に必要です。

  • 妊娠届出書
    妊娠届出書(PDF)
  • 対象者
    妊娠届出書を提出した時点で、茅ヶ崎市に住民票がある妊婦さん
  • 申請場所
    茅ヶ崎市役所 こども育成相談課(本庁1階 11番窓口)
  • 受付時間
    平日8:30〜17:00(休日及び年末年始を除く)
  • 母子健康手帳の交付|茅ヶ崎市

コラム

疑問や不安は母子保健コーディネーターに相談しよう!

母子保健コーディネーターと相談

妊娠・出産から子育て期までのさまざまな相談ができる「こども家庭センター」として、茅ヶ崎市役所こども育成相談課には、母子保健コーディネーターがいます。母子健康手帳交付時などに、専任の保健師・助産師に、妊娠や出産、子育てについての相談ができます。

母子保健コーディネーター事業について|茅ヶ崎市

「こども家庭センター」には、家庭児童相談員が在住していて、子育ての不安や悩みについて、相談することができます。

こども家庭センター|茅ヶ崎市

  • 問い合わせ
    茅ヶ崎市役所 こども育成部 こども育成相談課 こども健康担当
    TEL 0467-81-7171

〈妊娠届を提出したら〉
健診で使える妊娠健康診査費用補助券をもらおう!

妊婦健診

妊娠をしたら赤ちゃんとママの健康状態を確認するために、産婦人科や助産院などで妊婦健診を受けます。茅ヶ崎市在住のプレママさんの場合は妊娠届出書の提出で妊婦健康診査費用補助券がもらえ、健診代が14回まで補助されます。

1回の健診につき、1枚使用可能。利用できるのは、神奈川県産科婦人科医会と契約している医療機関です。県外および県内の横浜市・川崎市・横須賀市・相模原市の医療機関の場合は、補助券を使えるかどうか直接医療機関にご確認ください。

  • 対象者
    茅ヶ崎市に住民票がある、母子健康手帳の交付を受けた妊婦さん
  • 補助回数
    14回 
    12,000円(医療機関専用)×1回、4,000円×13回
  • 妊婦健康診査|茅ヶ崎市

コラム

里帰り出産でも、助成が受けられる!

里帰り出産などで補助券が使用できず、自己負担した健診費用についても、補助券の券面額を上限に払い戻しが受けられます。

妊産婦健康診査費用の払い戻しについて|茅ヶ崎市

初回産科受診料支援事業も

低所得世帯の妊婦さんが、妊娠判定のために産科医療機関等を初回受診する際に必要な費用の一部を10,000円を上限に助成します。

初回産科受診料支援事業|茅ヶ崎市

  • 問い合わせ
    茅ヶ崎市役所 こども育成部 こども育成相談課 こども健康担当
    TEL 0467-81-7171

〈妊娠届出時と産後〉
子ども一人につき5万円支給。妊婦支援給付金を申請しよう!

妊婦支援給付金の相談をする夫婦

出産準備って、想像以上にお金がかかるもの。そんな時にうれしいのが、「妊婦のための支援給付」です。茅ヶ崎市では妊娠中から産後まで切れ目ない支援をするため、妊娠時に5万円、出産時にお子さん一人につき5万円が給付されます。これはありがたいですね。

  • (1回目)妊婦支援給付金
    妊娠届出時の面談後、給付金(5万円)の申請に関する案内があります。
    ※妊娠届出後の流産等も支給対象となります
    ※妊娠届出をする前に流産をした場合にも医師による所定の診断書をご提出いただくことで申請ができることがあります
    ※胎児の心拍が確認される前の流産は支給の対象となりません
  • 申請期限
    医療機関等で医師により胎児の心拍が確認された日から2年以内
  • (2回目)妊婦支援給付金
    こんにちは赤ちゃん訪問時に、給付金(お子さん一人につき5万円)の届出に関するご案内があります。
    ※出産に至らなかった方も胎児の人数分支給されます
  • 申請期限
    出産予定日の8週間前から2年以内
    妊娠が継続されなかった場合は、流産・死産・人工妊娠中絶をした日から2年以内
  • 〈妊娠届出を提出する前に流産・死産・人工妊娠中絶された方へ〉
    (1回目)妊婦支援給付金及び(2回目)妊婦支援給付金の給付対象となります。医師による所定の診断書をご用意いただく必要があります。申請方法についてはこども育成相談課までお問い合わせください。
  • 妊婦支援給付金(妊婦のための支援給付)|茅ヶ崎市
  • 問い合わせ
    茅ヶ崎市役所 こども育成部 こども育成相談課 こども健康担当
    TEL 0467-81-7171

〈妊娠5ヶ月~7ヶ月〉
妊婦歯科(歯周病)健康診査で、出産前にお口のケアをしよう!

妊婦歯科健康診査

妊娠期は口腔内の環境が変化し、虫歯や歯肉炎になりやすいと言われています。でも、産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなかなか歯医者に通えないのが現実…。出産前に妊婦歯科(歯周病)健康診査の受診をしておくことがおすすめです。またしばらく歯医者に行っていないという方は、これを機にかかりつけ歯科医を持つことを検討してみてはいかがでしょう。

  • 対象者
    茅ヶ崎市に住民票がある妊婦さん
  • 実施期間
    妊娠中に1回
    妊娠週数16~27週を推奨(妊娠5ヶ月〜7ヶ月)
  • 診査項目
    問診、口腔内診査(歯や歯周組織、清掃状態、歯列咬合、顎関節、口腔粘膜など)
  • 受診方法
    妊娠届出提出時に妊婦歯科(歯周病)健康診査質問票及び記録票をもらえます。受診期間内に実施医療機関にご予約の上、受診してください。
  • 持ち物
    ・妊婦歯科(歯周病)健康診査質問票及び記録票
    ・母子健康手帳
    ・マイナ保険証
    ・診察券(お持ちの方のみ)
  • 受診料
    500円
    ※健診の結果、治療を必要とする場合には初診料など別途費用がかかります
  • 妊婦歯科(歯周病)健康診査|茅ヶ崎市
  • 問い合わせ
    茅ヶ崎市役所 こども育成部 こども育成相談課 こども健康担当
    TEL 0467-81-7171

〈妊娠5ヶ月~9ヶ月〉
「たまごクラス」で、妊娠中から産後の不安を解決しよう!

妊婦さん

初めての出産はわからないことばかり!そんな時に役に立つのが、妊娠から出産までの準備を具体的に教えてくれる「たまごクラス」です。「たまごクラス」は、茅ヶ崎市市内在住で初めて出産を迎える妊婦さんと、その夫(パートナー)もしくは祖父母(1家族2名まで)が対象に行われる無料の講座。第一子を妊娠されている方が優先となります。妊娠期から子育てに関する知識を深め、赤ちゃんのいる生活や子育てがイメージできるようになることを目的としています。また、ママ友やパパ友との出会いのチャンスも。安全面を考慮して、妊娠5ヶ月から9ヶ月での受講がおすすめです。土曜にも開催されるので、お仕事中の妊婦さんでも参加しやすいですよ。

  • 内容
    〈平日開催〉
    1.自己紹介
    2.講話:妊娠経過と産後について、栄養と口腔ケアについて
    3.体験:沐浴の見学、着替え、妊婦体験ジャケット
    4.ワーク:赤ちゃんとの生活をイメージしましょう
    〈土曜開催〉
    1.自己紹介
    2.講話:赤ちゃんの成長と産後について
    3.体験:沐浴の見学、着替え、妊婦体験ジャケット
    4.ワーク:赤ちゃんとの生活をイメージしましょう
  • 時間
    10:00~12:00(受付時間9:40~10:00)
  • 持ち物
    母子健康手帳、飲み物(自販機等ありませんので事前にご用意ください)
  • 場所
    茅ヶ崎市地域医療センター2階講堂
    地域医療センター(保健・環境・衛生施設のご案内)|茅ヶ崎市
  • 「たまごクラス」の詳細は、茅ヶ崎市公式サイトをご覧ください
    たまごクラス|茅ヶ崎市
  • 問い合わせ
    茅ヶ崎市役所 こども育成部 こども育成相談課 こども健康担当
    TEL 0467-81-7171

〈妊娠中〜産後6ヶ月〉
心身が不調…産前・産後ヘルパー事業を活用しよう!

赤ちゃんを迎えることに不安になってしまったり、わからないことばかりでパニックになってしまったり…。そんな時は、家事や育児をちょっとだけお休みして、ママもリフレッシュするのがおすすめ!
茅ヶ崎市では、妊娠中または出産後に、心身の不調等により家事及び育児を行うことが困難な方に対し、市と契約したヘルパーを利用した際、一部費用を公費で負担します。

支援内容

1. 家事に関すること

家事に関する産前産後ヘルパー事業

家事に関する支援の例
・食事の準備及び片付け
・衣類の洗濯
・居室等の掃除・整理整頓
・生活必需品の買い物
・その他必要な家事援助
※危険な作業や専門的な機材・知識を必要とする作業・調理等はできません

2. 育児に関すること

育児に関する産前産後ヘルパー事業

育児に関する支援の例
・沐浴準備
・おむつ交換
・適切な育児環境の整備
・保育園等への送迎同行
・その他必要な育児援助
※利用者(保護者)と子どもが一緒にいる場所で行います
※外出(送迎、病院の介添え、兄弟児の外遊びなど)は保護者同伴の場合に限ります。外出に係る移動時間も利用時間に含みます

  • 対象者
    住民票が茅ヶ崎市にあり、心身の不調等により支援が必要で、下記のいずれかに該当する方
    〈妊婦さん〉
    ※疾病や体調不良などについて証明する医師の診断書の提出が必要です。また、勤務先提出用に母性健康管理指導事項連絡カードを取得している方は、連絡カードを診断書に代えることができます
    〈出産後6か月未満の産婦さん〉
    ※妊娠36週6日までに出産された場合は、修正月齢によるものとなります
  • 利用回数
    利用可能回数(1回2時間)
    産前 20回
    産後 20回(多胎児を出産された方は40回)
    ※産前で利用申請した方で、引き続き産後の利用を希望する場合も、再度利用申請手続きが必要となります
  • 利用時間・料金
    利用料金(1回2時間)
    住民税課税世帯 1,500円
    生活保護世帯及び住民税非課税世帯 0円
  • 産前・産後ヘルパー事業|茅ヶ崎市
  • 問い合わせ
    茅ヶ崎市役所 こども育成部 こども育成相談課 こども健康担当
    TEL 0467-81-7171

〈産後すぐ〜産後2年〉
出産費用50万円を支給。出産一時金を活用しよう!

茅ヶ崎市は出産費用50万円を支給

出産時にかかる費用が不安…。そんな時心強いのが「出産育児一時金」です。こちらは、国民健康保険の加入者が出産時に、出生児1人につき50万円が世帯主に支給される制度です。社会保険に1年以上加入し、退職後6ヶ月以内に出産された方は、以前加入していた社会保険か現在加入中の国民健康保険のどちらか1つを選択することができます。妊娠12週(85日)以降であれば、死産・流産でも支給されます。
出産の翌日から2年が過ぎると時効となりますのでご注意ください。

※勤務先等の健康保険に加入している方が出産する場合は、勤務先等にお問い合わせください

  • 国民健康保険を選択する場合
    マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)または資格確認書を医療機関に提示してください。
  • 社会保険を選択する場合
    資格喪失証明書を医療機関に提示してください。
  • 受付窓口
    保険年金課(茅ヶ崎市役所本庁舎1階4番窓口)
    辻堂駅前出張所(0467-82-8182
    ハマミーナ出張所(0467-58-6602
    香川駅前出張所(0467-85-6700

医療機関等への直接支払制度も選べます

医療機関等への直接支払制度の流れ

直接支払制度の流れ

直接支払制度を利用すれば、出産した医療機関等が世帯主に代わり出産育児一時金の支給申請及び受け取りを行ってくれます。そのため利用者は、退院時に出産育児一時金支給額を超えた分のみの支払いでOK。出産育児一時金の説明や申し込みは、入院先の医療機関等にご相談ください。

  • 出産費用が50万円を超える場合
    差額分を退院時に医療機関等にお支払いください。
  • 出産費用が50万円未満の場合
    後日市役所から申請書が送付されます。保険年金課で差額分の支給申請を行ってください。
    直接支払制度を希望しない方や、海外での出産等、直接支払制度の利用がない場合は、退院時に出産費用の全額を医療機関等にお支払いいただき、後日保険年金課で出産育児一時金の支給申請を行ってください。
  • ※勤務先等の健康保険に加入している方が出産する場合は、勤務先等にお問い合わせください
  • 出産育児一時金の詳細は、茅ヶ崎市公式サイトをご覧ください
    出産育児一時金|茅ヶ崎市
  • 問い合わせ
    茅ヶ崎市役所 福祉部 保険年金課 給付担当
    TEL 0467-81-7155

〈出産後14日以内〉
市役所に出生届を提出しよう!

出生届

出産おめでとうございます!赤ちゃんが生まれたら、出生の日を含めて14日以内に市役所に出生届を提出しましょう(国外で生まれた場合は3か月以内)。期間を過ぎた場合は理由書への記入が必要となり、過料に科せられる場合があるのでご注意を!

  • 届出義務者
    赤ちゃんの父または母です。
    ※出生届の提出は、父母以外でも受付できますが、父または母の署名が必要となります。(押印は任意)
  • 届出地
    ・父母の本籍地
    ・届出人の住所地または所在地
    ・子の出生地
    以上のいずれかで届け出ることができます。
  • 出生届の用紙
    赤ちゃんの生まれた病院・診療所にあります。
    ※出生届の右側にある出生証明書を医師に証明してもらう必要があります。
  • 届出に必要なもの
    ・出生届(押印は任意)
    ・母子健康手帳
  • 届出場所
    市役所市民課
    小出支所
    辻堂駅前出張所
    香川駅前出張所
    ハマミーナ出張所
  • 受付時間
    月曜日から金曜日(祝日・12月29日から1月3日は除く)8時30分から17時まで
    毎月第2・第4土曜日8:30から12:00まで(市役所市民課のみ)
  • 出生届提出方法の詳細は、茅ヶ崎市公式サイトをご覧ください
    赤ちゃんが生まれたとき(出生届)|茅ヶ崎市
  • お子さんが生まれた際の手続きの流れはこちらをチェック!
    出生|茅ヶ崎市 手続きコンシェルジュ
  • 問い合わせ
    茅ヶ崎市役所 市民部 市民課 戸籍住民担当
    TEL 0467-81-7132

〈生後3日〜6ヶ月〉
赤ちゃんのお耳の検査。新生児聴覚検査を受けよう!

新生児聴覚検査

出産後すぐ産院では、赤ちゃんの健康状態を確認する健診や検査があります。「新生児聴覚検査」もそのひとつ。聴覚障がいの早期発見・早期療育を図るために、おおよそ生後3日の新生児を対象に行われます。妊娠届出の際に検査費用補助券が交付されるので、ぜひご活用くださいね。

受検費用の助成について

  • 対象者
    新生児聴覚検査受検時に市内に住所を有する母が出産した生後6か月までの子
  • 申請期間
    新生児聴覚検査を受けた日から1年以内
  • 検査項目・費用助成額
    検査項目費用助成額
    自動聴性脳幹反応検査(AABR)3,000円
    聴性脳幹反応検査(ABR)3,000円
    耳音響放射検査(OAE)1,500円

    ※医療機関により検査方法や負担金額は異なります。検査にかかる差額は自己負担になります
    ※助成対象は上記のいずれか1回(1種類)だけです。2回目以降は助成対象外です

  • 使用できる医療機関
    神奈川県産科婦人科医会と契約している医療機関
  • 新生児聴覚検査|茅ヶ崎市
  • 問い合わせ
    茅ヶ崎市役所 こども育成部 こども育成相談課 こども健康担当
    TEL 0467-81-7171

〈産後2週間目と1ヶ月後〉
産後2週間健診・1か月健診で、ママの健康状態をチェックしよう!

産後2週間健診・1か月健診

赤ちゃんが生まれてすぐに、ママと赤ちゃんの健康状態を確認するために産後2週間健診と、産後1ヶ月健診があります。茅ヶ崎市ではそれぞれの健診で、5,000円が助成されます。

  • 対象者
    茅ヶ崎市に住民登録をしている産婦さん
  • 補助回数
    2回分(産後2週間+産後1か月)各5,000円
    産婦健康診査費用補助券は、母子健康手帳と同時に交付。
    産後2週間は出産後5日目から21日目、産後1か月は出産後22日目から60日目に使用してください。1回の健診につき、1枚使用できます。
  • 利用できる医療機関等
    神奈川県産科婦人科医会と契約している医療機関及び助産院
    県外および県内の横浜市・川崎市・横須賀市・相模原市の医療機関の場合は、補助券を使えるかどうか直接医療機関におたずねください。
  • 産婦健康診査|茅ヶ崎市
  • 問い合わせ
    茅ヶ崎市役所 こども育成部 こども育成相談課 こども健康担当
    TEL 0467-81-7171

〈産後すぐ〜産後4ヶ月〉
こんにちは赤ちゃん訪問で、産後の不安を相談しよう!

こんにちは赤ちゃん訪問

初めての赤ちゃんとの生活。どうしたらいいの!?不安や疑問がいっぱいで、誰かに相談したいことが多くあると思います。そんな時に心強いのが「こんにちは赤ちゃん訪問」。茅ヶ崎市では、保健師や助産師、主任児童委員の方が、が生後4か月までの乳児のいるご家庭を訪問。お子さんの健やかな成長と子育てを応援するとともに、育児の悩みや疲れなど、産後の不安を解消するための支援をしてくれるので、いろいろ相談してみてくださいね。

  • 内容
    ・地域に密着した子育て情報の提供
    ・市の事業の紹介(子育て支援センター、健康相談、ファミリー・サポート・センター等)
    ・育児情報を掲載したリーフレットやパンフレットの配布
    ・母乳・発育等についての相談(助産師・保健師)など
  • 訪問者
    保健師、助産師、主任児童委員
  • 費用
    無料
  • 訪問連絡
    出生連絡票や住民基本台帳をもとに、担当課から事前にご連絡します。出産後、早めに出生連絡票をご提出ください。なお、連絡がとれない場合は、直接訪問させていただくことがあります。
  • こんにちは赤ちゃん訪問|茅ヶ崎市
  • 問い合わせ
    茅ヶ崎市役所 こども育成部 こども育成相談課 こども健康担当
    TEL 0467-81-7171

〈産後すぐ〜産後1年〉
おっぱいトラブルや産後うつ…。産後の不調は産後ケア事業を活用しよう!

茅ヶ崎市の産後ケア事業

産後ケア事業は3種類

授乳がうまくいかないなどのおっぱいトラブル、産後うつや育児不安…。「産後ケア事業」は、出産後のサポートが必要なお母さんが、赤ちゃんと一緒に助産師等による専門的なケアを受け、安心して自宅で生活できるようにサポートする事業です。通所型、訪問型、宿泊型の3種類のサービスがあります。
※流産や死産をされた方も対象となります

利用には事前に申請が必要。申請は出生届提出後から受付けていますが、妊娠中の事前相談もできます。産後の不安がある場合は、ご利用くださいね。手続きの都合上、利用決定に約1週間から10日程お時間がかかる事があります。

  • 内容
    産後ケア事業
    ・産婦等への身体的ケア及び保健指導
    ・産婦等の心理面のケア
    ・乳房ケア及び授乳方法の指導
    ・乳児の発育・発達の確認
    ・育児手技についての具体的な指導及び相談
    ・家庭に戻ってからの育児や生活面に関する指導及び相談
    ・食事の提供(通所型は1食、宿泊型は3食)
  • サービス内容・自己負担金
    産後の母子の心身のケア、乳房ケア、授乳方法の指導や育児相談等をお母さんとお子さんの状況に合わせて行います。お子さんのみを託児するサービスではありません。
  • 産後ケアの種類
    種類実施場所利用回数所要時間1回あたりの自己負担額
    通所型医療機関または助産所に日帰りで滞在する1回5時間1,600円
    訪問型利用者の居宅に助産師が訪問する1回90分900円
    宿泊型医療機関または助産所に宿泊する(10時~翌10時)
    (注)最大2泊まで
    2回
    3回
    4回
    1泊2日
    2泊3日
    1泊2日×2回
    6,000円
    9,000円
    12,000円
  • 利用回数
    1回の出産につき、基本的に通算7回まで市の費用補助を利用することができます。
    ・サービスを組み合わせてご利用いただいたり複数施設でのご利用が可能です。
    ・宿泊型は最大2泊までご利用いただけます。例)2泊3日、もしくは1泊2日を別日で2回利用
    ・宿泊型は、日数で利用回数をカウントします。例)1泊2日→2回カウント、2泊3日→3回カウント
  • 茅ヶ崎市産後ケア事業|茅ヶ崎市
  • 問い合わせ
    茅ヶ崎市役所 こども育成部 こども育成相談課 こども健康担当
    TEL 0467-81-7171

〈産後2ヶ月ごろ〜〉
ファーストプレゼント事業で、出産祝いをもらおう!

茅ヶ崎市ファーストプレゼント事業

茅ヶ崎の先輩ママの間で、好評なのが「茅ヶ崎市ファーストプレゼント事業」。なんと2万円分のギフトカタログがもらえます!プレゼント内容は、子育て中にうれしいおむつや粉ミルクをはじめ、家事代行サービスや茅ヶ崎グルメなど400種類以上のギフトが勢揃い!それぞれの商品にはポイントが記載され、20,000ポイント(20,000円相当)以内であれば複数選ぶこともできます。

  • 案内状の送付
    1. 対象のご家庭に、住民基本台帳に登録の住所へ簡易書留にて案内状を郵送します。申請は不要です。
    ※出産後2カ月頃を目安に送付
    2. 不在の場合は不在票にてお知らせしますので、郵便局の保存期間内に確実にお受け取りください。
    3. 次のような場合は、郵便局で手続きをお願いします。
    ・転居・転出した場合:「転居・転送サービス」の手続き
    ・旅行や帰省など長期間ご不在となる場合:「不在届」の手続き
  • ご利用の流れ
    茅ヶ崎市ファーストプレゼント事業のご利用流れ
    ご自宅にIDとパスワードを記載した案内状が届きます。専用のWEBサイトから、案内状に記載の手順に沿ってお手続きいただくことで、商品を注文することができます。
    商品カタログ(お選びいただける商品の一例)(PDF)
  • 茅ヶ崎市ファーストプレゼント事業の詳細は、茅ヶ崎市公式サイトをご覧ください
    茅ヶ崎市ファーストプレゼント事業|茅ヶ崎市

茅ヶ崎市ファーストプレゼント事業の記事をチェック

  • 問い合わせ
    茅ヶ崎市役所 こども育成部 こども政策課 こども政策担当
    TEL 0467-81-7168
ライター:honobono
夫の転勤であこがれの地、湘南へ。茅ヶ崎在住。湘南の太陽をいっぱい浴びて、美白とは縁遠い生活を満喫中。2023年に保育士資格を取得。湘南で子育てを楽しむヒントを、お母さん目線で提案していきます。
茅ヶ崎市こどまちプロジェクト
湘南の子ども習い事
湘南の美味しいお土産

おすすめ記事

  1. アルス・クリオ藤沢(藤沢市藤沢)は、藤沢駅徒歩3分の駅近!3LDKのリノベーション済み中古マンション

  2. 道の駅・湘南ちがさき

    道の駅『湘南 ちがさき』はベビー、子ども連れでも安心!地元茅ヶ崎の美味しいものを満喫しよう‼︎

  3. 茅ヶ崎市ファーストプレゼント事業の茅ヶ崎ゆかりのギフト

    『茅ヶ崎市ファーストプレゼント事業』茅ヶ崎ゆかりのギフトをご紹介!

  4. 茅ヶ崎の公園5選

    赤ちゃんと一緒にお出かけしたい!茅ヶ崎の公園5選

  5. 藤沢「ふじさわ元気回復プレミアム商品券」事前申込受付中!

    締め切り間近!『ふじさわ元気回復プレミアム商品券』事前申し込み受付中!!

  6. 湘南の子ども習い事

    赤ちゃんから小学生まで!ママモアナ厳選、湘南の習い事特集