※4月5月に牛の乳しぼりができる「ふれあい体験」を開催。詳細は記事後半をチェック!
「子どもに牛の乳しぼりを体験させたい!」
でも、牧場って家から遠くにあるイメージですよね。
実はJR茅ケ崎駅や辻堂駅から頑張れば自転車でも行ける場所に、乳しぼり体験ができる牧場があります。
『かきざわ牧場』はJR茅ケ崎駅から3.4キロ、茅ヶ崎市甘沼の閑静な住宅地にある酪農場。こんな身近な場所に牧場が!?と、ちょっと驚きです。

とっても仲良し!柿澤ご夫妻
柿澤 博さんは『かきざわ牧場』の3代目。生まれた頃から牛がいるのが当たり前の生活だったそうです。現在は結婚を機に就農した奥さまの美里(みり)さんと、息子さん娘さんと一緒に、牧場を切り盛りされています。
今回は柿澤ご夫妻に『かきざわ牧場』を案内していただきました。また、子どもと一緒に乳しぼりを体験してきた様子もご報告。最後までぜひご覧くださいね!
牛が健康である秘訣は、「ありがとう」と感謝を伝えること
道沿いに牛舎がある『かきざわ牧場』。その背景にはマンションがそびえ立ち、牛の気配をあまり感じません。
靴裏を消毒し、牛舎に一歩入ると「も~」と牛の鳴き声が!やっと「酪農場に来た!」という実感がわいてきます。
『かきざわ牧場』には現在ホルスタインやジャージー種など20頭の乳牛がおり、毎日約300キロの生乳を出荷。出荷先は大手乳業メーカーをはじめ、茅ヶ崎ロコに愛されるアイスクリーム屋さん「Plenty’s(プレンティーズ)」など。毎朝、搾りたての生乳が『かきざわ牧場』から旅立っていきます。
茅ヶ崎のアイスクリーム屋さん『Plenty’s(プレンティーズ)』の記事はこちら

1日に餌やりは5回、搾乳は2回。柿澤さんたちは365日の間1日も休むことなく、朝から晩まで愛情を持って牛たちの世話をします。まさに子育てと同じ!
柿澤さんたちが牛を育てる上で大切にしていることは、「ありがとう」の言葉。「自分たちは牛たちに生かされている、と感謝することが大切」と美里さんは言います。
牛と人とは言葉こそは通じませんが、気持ちは伝わると博さん。搾乳前には「これから絞るよ」と声をかけ、搾った後は「ありがとう」と必ず声をかけるそうです。
「ありがとう」と牛たちとコミュニケーションをとることで、牛たちは心身ともに健康に。家族として、そして仕事のパートナーとして、牛たちを家族のように大切に思う柿澤さんたちの気持ちが、美味しくて健やかな牛乳を生み出しているのです。
牧場なのに臭くない⁉『かきざわ牧場』のひみつ
牧場なのに、牛の気配をあまり感じない…。その理由の一つに、臭いがしないということがあります。牛舎に入るまで、独特な臭いはゼロ!牛舎の中でもそれほど臭いを感じません。
臭いがしない秘密が、この「ふん尿固液分離機」。臭いの元を絞り出し下水で流すため、ツーンと鼻をつく嫌な臭いを減らすことができるのだそうです。
臭いの元を搾り取った後の牛糞は、かくはん・乾燥させ、良質なたい肥に。このたい肥は臭いが少ないため、家庭菜園などでも重宝されているのだそうです。とても人気があり、なかなか入手ができないのとか。
「牧場に行ってみたいけど、臭いのが苦手…」そんな方でも、『かきざわ牧場』なら大丈夫!臭いのなさに、驚くはずです。
4月と5月には牛の乳しぼり体験を開催!
一般社団法人中央酪農会議の「教育ファーム認定牧場」として、子どもたちの食育に積極的に取り組む『かきざわ牧場』。4月と5月には牛の乳しぼりを体験することができます(要予約・有料)。
「ふれあい体験」のメニューは、牧場の話、牛の身体の秘密、餌やり、掃除、子牛・羊とのふれあい、そして乳しぼり。体験時間は約2時間で、事前の予約が必要となります。
今回は小学生の娘と一緒に、「ふれあい体験」に参加してきました。
この日は小学生の子どもたちが参加。最初に、牧場の仕事や牛の身体についてのお話を聞きます。「牧場の仕事って、365日休むことができないんだね」「牛って胃が4つもあるんだね」と、子どもたちは興味津々!
牛たちに病気を移してしまわないよう、足裏をしっかりと消毒してから牛舎へ。「ふれあい体験」では牛舎の中に入るため、長靴の着用がおすすめです。
手をよく洗ったら、いよいよ牛たちの元へ。まずは、餌やり体験をします。干し草を持っていくと、牛たちはもぐもぐ。おいしそうに平らげてくれます。牛は1日30キロもの飼料を食べるのだとか。その量、なんとお風呂の浴槽一杯分!
たくさん餌を食べる分、うんちもたっぷり!今度は牛舎の掃除を体験します。牛の糞をブラシでこそげ取り、溝の中へ。なるべくキレイな状態をキープしてあげることで、牛も人間もストレスがたまらなくなるそうです。大きな牛のお尻を目の前におっかなびっくりだった娘も、一生懸命に糞をかき集めます。
そして、いよいよ本日のメインイベント・牛の乳しぼり。乳首をただ引っ張るだけでは、乳は出てきません。まずは、正しい搾り方を柿澤さんからレクチャー。牛は乳を搾ってもらうと、とても気持ちが良いのだそう。痛くはないと聞き、子どもたちはホッとした様子。
それではいざ、乳しぼりへ!牛の周りには甘いおっぱいの香りがふんわりと。我が子の授乳時を思い出します。「牛のおっぱいって、やわらかくて温かい!」と娘。美里さんから教わった通りおっぱいを絞ると、びゅーびゅーと勢いよくおっぱいが!バケツの中が真っ白に染まっていきます。
牛乳が入ったタンクに触れると、「あったかい!」と子どもたち。搾りたての乳は残念ながらその場で飲むことはできませんが、その温もりに触れることも貴重な体験です。
乳しぼり体験の後は、羊たちとのふれあいタイム。餌は特に用意されていませんが、柵の近くに生えている草は食べさせても大丈夫とのこと。「メエ~メエ~」と人懐っこい羊たちに、子どもたちも大喜びでした。
最後に紙芝居を読んでいただき、約2時間の「ふれあい体験」は終了。牛をモチーフにしたかわいらしいお土産ももらえて、子どもたちは大満足。
「いただきます、は命をいただくということ」その意味をからだで知ることができる貴重な2時間でした。
次回は4月22日(土)の開催予定。牧場入口にあるアイスクリームショップ「Persimmon(ペルシモン)」店頭でも、予約を受け付けています。
「牛や人間、農作業のコンディションを見ながら、開催日を決めています。そのため、早い時期の決定ができなくてごめんなさい」と柿澤さん。かきざわ牧場は観光牧場ではないので、ご理解くださいね。
「ふれあい体験」
開催日時 |
---|
2023年4月22日(土)、5月3日(水・祝)・7日(日)・21日(日) |
申し込み |
電話 0467-51-0940 メール メールで問い合わせ ※アイスクリームショップ「ペルシモン」でも予約を受付 |
時間 |
受付 12:30~ 体験開始 13:00~ 所要時間 1時間30分〜2時間 |
料金 |
大人(中学生以上)1,500円、小学生1,000円、未就学児500円、3歳以下無料 |
予約 |
必要 |
駐車場 |
ふれあい体験にご参加の方のみ有り |
詳細情報 |
かきざわ牧場のInstagramとFacebookをご覧ください。 |
注意事項 |
・海外渡航1週間以内の方の入場は禁止。一か月以内の方は体験ができますが、海外で着用した衣類、靴での体験を禁止します。 ・天候や牛のコンディションによっては、体験内容を変更、または中止することがあります。 ・他のグループ、ご家族と一緒の参加になることがあります。 ・体験内容によっては石鹸を使っての手洗い、アルコール消毒が必要です。 |
搾りたての生乳の味を、アイスクリームで!
牛の乳しぼりを体験した後は、牧場入口にあるアイスクリームショップ「Persimmon(ペルシモン)」で、美味しいアイスクリームを召し上がれ!

1個380円
「ペルシモン」では、かきざわ牧場の生乳を使用している「Plenty‘s(プレンティーズ)」のアイスがずらり!搾りたての乳の味が楽しめるミルクをはじめ、いちご、バニラなどの定番のフレーバーに加え、期間限定の味が数種類並びます。テーブルと椅子もあり、その場で食べることができますよ。
搾りたての牛乳を、毎朝欠かさず取りに来るという「プレンティーズ」。搾った生乳が、翌日アイスクリームになってお店に並ぶとのことで、まさに新鮮そのもの!『かきざわ牧場』の牛乳の美味しさを、存分に味わうことができますよ。
Persimmon(ペルシモン)
営業時間 火・木 14:30~16:00、土・日・祝 10:30~16:00
営業時間等の詳細は公式Instagramをご確認ください。
駐車場 あり(2台)
ふらっと立ち寄れるのが、『かきざわ牧場』の魅力
住宅地にあることで、もともと地域の人との距離が近かったという『かきざわ牧場』。近くの保育園のお散歩コースにもなっているそうです。
「ふれあい体験」は事前の予約が必要ですが、『かきざわ牧場』の見学エリアなら予約不要。取材中も近所の親子が訪れていました。「みなさんに来てもらえるのがうれしいですね。散歩がてら立ち寄っていただけたら」と柿澤ご夫妻は微笑みます。
運動場では、間近で牛に会うことができるかも。触れることはできませんが、愛らしい牛に心が癒されます。
「牧場に、ちょっと散歩に出かけよう!」そんな気軽な気持ちで出かけられるのも、『かきざわ牧場』の魅力。ぜひ、お子さんと一緒にお出かけくださいね。
※牧場の作業内容によっては、見学ができない場合があります
かきざわ牧場
住所 |
---|
〒251-0047 神奈川県茅ヶ崎市甘沼245 [Googleマップ] |
アクセス |
JR相模線香川駅から車で約8分、JR茅ケ崎駅から車で約15分 |
電話 |
0467-51-0940 |
駐輪場 |
有り |
駐車場 |
無し※ふれあい体験参加時は用意あり |
WEBサイト |
https://yahhos-farm.com/ |
SNS |
Instagram Facebook |

夫の転勤であこがれの地、湘南へ。茅ヶ崎在住。湘南の太陽をいっぱい浴びて、美白とは縁遠い生活を満喫中。湘南で子育てを楽しむヒントを、お母さん目線で提案していきます。