赤ちゃんの始めての習い事に!『テアトリック』で親子の絆を深め、子どもの生きる土台を育もう

突然ですが、『テアトリック』をご存知ですか?

『テアトリック』は、フランス語で劇場という意味のテアトル(théâtre)と、知育・徳育・体育の3つの育(ick)を掛け合わせた言葉。演劇をベースとした、情操教育です。

テアトリックを主宰する先生

かえちゃん先生とお子さんのえんちゃん

写真撮影 @kana._photography_

今回は、かえちゃん先生こと徳長 楓(とくなが かえで)さんが、辻堂西口YU-ZUルームや藤沢駅北口「キッズカフェブライト」などで行っている『テアトリック』をご紹介!

赤ちゃんとどう遊べばいいのかわからない…。
同じ赤ちゃんママと、交流がしたい!

かえちゃん先生の『テアトリック』のレッスンは、そんなママさんにおすすめ!
ぜひ、最後までチェックしてみてくださいね。

『テアトリック』は、心の土台を育む体験型演劇教育

演劇・ダンス・音楽・創作活動の総合芸術から、心の土台を育むと言われている『テアトリック』。一番大切にしていることは、その子をありのままに受け止めることです。

テアトリックのレッスン風景

写真撮影 @kana._photography_

演劇がベースとあるので、「私が、演技するの?」とドキドキしたママさん、ご安心を!ママが、舞台に立つ時のようなセリフを言ったり、何かの役を演じてもらうなどの難しいことはしないそうです。

演劇のスタートは、相手の姿を見て、相手の気持ちに共感すること。ここが一番のポイントです。

ママに抱っこされる赤ちゃんに触れ合う先生

写真撮影 @kana._photography_

「お母さんにギュッとされて安心した。お母さんが気持ちをわかってくれた。お母さんが子どもに共感することで、子どもの心の土台はどんどん豊かに育っていきます。心の土台が豊かになればなるほど、子どもはどんなことにも挑戦できるようになると思うんです」とかえちゃん先生。

テアトリックで赤ちゃんとコミュニケーション

写真撮影 @kana._photography_

『テアトリック』を通じて子どものありのままを受け入れ、気持ちに共感することで、子どもが他者の気持ちを理解できるように。その結果コミュニケーション力へと繋がっていくと言います。

子どものありのままを大切に、親子で触れ合って遊ぼう

その子のありのままの気持ちを受け止めて、かえちゃん先生がレッスン内容をアレンジ。いっぱい体を動かす「動」の時間と、制作などをする「静」の時間を必ず作るようにしているそうです。

テアトリックレッスンの始まりはいのちさんのお話

レッスンの始まりは、いつも「いのちさん」のお話から始まります。このキラキラとした大きなクリスタルは、命の輝きを可視化したもの。お隣のお子さんに、「はいどうぞ」とそっと手渡ししていきます。クリスタルは子どもにとってはすこし大きいですが、「触れた感覚や気持ちを、大事にしていきたい」とかえちゃん先生は言います。

テアトリックの歌あそびをする子ども

この日のレッスンでは、かえちゃん先生のウクレレに合わせて歌あそび。音楽に合わせて走ったり、ピタッと止まったり。ただ楽しく遊んでいるように見えるこれらの行動ですが、音を聞くことで集中力を、そして音を聞いて止まったりすることで、自分の身体を自分でコントロールする力を養っているのだとか。同時に音楽に合わせて動くことで、リズム感も育ちます。

テアトリックのオリジナル物語読み聞かせ

そして『テアトリック』オリジナルの物語に、子どもたちは釘付けに!
「親子で物語の登場人物になりきったり、場面に合わせて表情や動きを変えてみたり、喜んだり驚いたり、時にはじっと耳を傾けたり…その瞬間ごとに、想像力や表現力、感じる心が育まれます」とかえちゃん先生。同時に、音や動きに合わせて体をコントロールする力や、バランス感覚も自然と養われるのだそうです。心の育ち、身体の育ち、どちらも大切にしているのが、『テアトリック』の大きな特長なのです。

テアトリックの制作の時間

お子さんの発達に合わせた、制作の時間も。テープをはがす、くっつけるなど「自分でできた!」を体験することで、子どもたちの自信へとつながっていくのだとか。幼稚園の先生でもあるかえちゃん先生ならではの、子どもの発達を促すアイデアが生かされています。

テアトリックのかえちゃん先生と子ども

かえちゃん先生の長男えんちゃんも、0歳から『テアトリック』を楽しんでいます。

「息子の身体にたくさん触れてきたことや、遊びながら体幹を鍛えてこれたことで、息子は自分の身体の使い方を、よく分かっているような気がします。最近では“転ぶ”ことが少なくなったと感じていますね」とかえちゃん先生。

鉄棒や滑り台など、「ちょっと怖がるかな?」と思うことにも、えんちゃん自らが挑戦。また、音楽が聞こえると自由に身体を動かしたり歌ったりすることで、自分らしさを表現するように!そんなえんちゃんの姿を見て、かえちゃん先生自身の『テアトリック』から得たたくさんのことを実感されているそうです。

『テアトリック』のレッスンは、辻堂と藤沢で開催!

かえちゃん先生のレッスンは、『テアトリック』に特化した定期クラス(月2回)と土日どちらかに行われる週末クラス(月1回)、藤沢駅北口の「キッズカフェブライト」で行われるランチ付きレッスンと思い出作りコース(全5回)があります。

定期クラス&週末クラス

テアトリックの定期・週末クラスに参加する親子

定期クラスと週末クラスは、辻堂駅西口の「YU-ZUルーム」で開催。生後4ヶ月(首すわり後)からの「ひよこクラス」とあんよを始める1歳半頃からの「うさぎコース」の2コースがあります。土日にも行われるので、ワーママでも参加しやすいのが嬉しい!定期クラスの体験料金は1500円。レッスン日やレッスン料については、かえちゃん先生の公式LINEでお問合せくださいね。

ランチ付きレッスン

ランチ付きテアトリック

ランチ付きレッスンは藤沢駅北口の「キッズカフェブライト」で、月に1回開催。テアトリックを体験後ランチタイムがあるので、ママ同士での交流も楽しめます。料金等詳細は、公式LINEでお問い合わせください。

思い出づくりコース

テアトリック思い出作りコース

思い出作りコースは5回にわたり、藤沢駅北口の「キッズカフェブライト」で隔週水曜に開催。同じメンバーで継続して会うため、ママ同士も仲良くなれると評判です。「ママとお子さんとの“今”を大切にし、『小さい時にはママとお友達とこんなことしたよ』と親子の時間を大切にお届けします」とかえちゃん先生。参加メンバーのママたちからの意見も取り入れながら、5回のコースを盛り上げていくのが特長です。

ハイハイレースをする赤ちゃん

ハイハイレースでは、ママが大興奮!

内容は各回により異なり、今までは『ハイハイレース』や『夏祭り』を開催。かえちゃん先生はベビーマッサージのインストラクターでもあるので、ベビーマッサージを行うこともあるそうです。3期生は2025年10月からスタート!最新情報は公式Instagramをチェックしてくださいね。人気のクラスなので、ご予約はお早めに。

各コースの詳細や申し込み方法は、かえちゃん先生のInstagramをご覧ください。
https://www.instagram.com/maple_baby715/

「キッズカフェブライト」の情報はこちら

長いようで短い我が子との時間、愛情溢れる時間に

我が子と過ごすことができる時間は、本当にあっという間。だからこそ、赤ちゃん時代の限られた時にたっぷり触れ合って、いっぱい愛情を注いであげたいものです。

テアトリックのレッスンをする親子

『テアトリック』は、お子さんが泣いても、じっとできなくても大丈夫!そして、ママが頑張りすぎなくても大丈夫!ぜひ、親子のかけがえのないひと時を『テアトリック』で、お楽しみくださいね。

未就園児から通える!ママモアナおすすめの子ども習い事



ライター:honobono
夫の転勤であこがれの地、湘南へ。茅ヶ崎在住。湘南の太陽をいっぱい浴びて、美白とは縁遠い生活を満喫中。2023年に保育士資格を取得。湘南で子育てを楽しむヒントを、お母さん目線で提案していきます。
茅ヶ崎市こどまちプロジェクト
湘南の子ども習い事
湘南の美味しいお土産

おすすめ記事

  1. マーケット全体図

    『かいひんFRIENDS Tsujido Local Market~フリマ&サーフフェス2018~』が辻堂海浜公園にて今週日曜日に開催!

  2. 産後ケア銭湯・湘南台温泉らく

    藤沢『産後ケア銭湯』で、ママもパパもリフレッシュ!ひとり時間を満喫しよう

  3. 藤沢の定番・おすすめのお土産

    【藤沢土産】お取り寄せもOK!藤沢の定番&おすすめの逸品

  4. 藤沢市子育てアプリ「母子モ」

    予防接種の管理もイベント情報も!『子育てアプリふじさわ』で、育児はもっと楽しく!

  5. 海や山の景色を満喫!オープンテラスのある湘南カフェ&レストラン特集

  6. 湘南で1番好きなアイス&かき氷特集 辻堂 グリーンスタンプスカフェ

    コーヒーが美味しい辻堂の『ザ・グリーンスタンプス・カフェ』、実はアイスも美味しいんです!